商店街の空き店舗を活用した商店街回遊性向上の取り組み
商店街における空き店舗の現状と新たな視点
多くの地方や都市部の商店街では、後継者不足や商業環境の変化により、空き店舗が増加するという課題に直面しています。かつて賑わいの中心であった場所がシャッター通りとなり、商店街全体の活力が失われる一因となっています。
しかし、これらの空き店舗を単なる「使われていない空間」としてではなく、「新たな可能性を秘めたリソース」として捉え直す視点が生まれています。大規模な開発や投資が困難な状況でも、既存の空き店舗を活用し、地域の特色や個々の店舗の強みを結びつけることで、商店街に新たな賑わいと人の流れを生み出す取り組みが見られます。
ここでは、そうした新しい視点で空き店舗を活用し、商店街全体の回遊性を高めることに成功したユニークな地域ビジネス事例を紹介します。
事例紹介:空き店舗が「交流拠点」と「共同ワークショップスペース」に変わったB商店街
古くからの歴史を持ちながらも、近年は空き店舗が目立つようになっていたB商店街での取り組みです。この商店街では、中心部にあった比較的大きな元呉服店の空き店舗を、商店街の店主たちと地域住民が連携して活用することになりました。
改修資金の大部分は、商店街組合が呼びかけた地域内からの寄付と、インターネットを通じて広く支援を募るクラウドファンディングで賄われました。クラウドファンディングとは、インターネット上のプラットフォームを通じて、不特定多数の人々からプロジェクトの資金を調達する手法です。この事例では、商店街再生という地域に根ざした目的が明確であったため、多くの共感と支援を集めることができました。集まった資金は、建物の最低限の改修と、家具や備品の購入費用に充てられました。改修作業の一部は、商店街の店主や地域住民のボランティアによって行われ、コストを抑えるとともに、プロジェクトへの一体感を醸成しました。
改装されたスペースは、主に二つの機能を持つ複合的な交流拠点として再出発しました。
- 「まちの寄り合い処」: 商店街の店主や地域住民が気軽に立ち寄れる休憩スペース、情報交換スペースとしての機能です。フリーWi-Fiや電源も整備され、簡単な打ち合わせや作業ができるようになっています。商店街の歴史に関する写真や資料の展示、地域で発行されるフリーペーパーの設置なども行われています。運営は、商店街組合と地域住民の有志からなる運営委員会が担当し、清掃や維持管理を行っています。
- 「共同ワークショップスペース」: 週替わりや日替わりで、商店街の様々な店舗が持ち回りでワークショップや体験教室を開催するスペースです。例えば、近くの和菓子店が「季節の和菓子作り」、金物店が「簡単DIY教室」、書店が「店主おすすめ本の読書会」といった企画を実施しています。参加費は材料費込みで低額に設定され、新たな顧客層の開拓や、既存顧客との交流深化の場となっています。
この二つの機能に加え、空き店舗活用による回遊性向上のための具体的な仕掛けが複数実施されました。ワークショップの参加者には、商店街内の参加店舗で使えるクーポン券が配布されました。また、まちの寄り合い処には、各店舗の最新情報やおすすめ商品、イベントスケジュールを集約した掲示板が設置されました。デジタルツールが苦手な店主のために、商店街組合の若手メンバーが、この拠点に集まる情報を基にした簡易的なSNS投稿を代行するといったサポートも行われました。さらに、この拠点をスタート地点・ゴール地点としたスタンプラリーが企画され、商店街全体を歩き回るきっかけを提供しました。
この取り組みが成功した要因
このB商店街の取り組みが成果を上げた背景には、いくつかの要因が考えられます。
まず、地域住民を巻き込んだ運営体制が挙げられます。「まちの寄り合い処」の運営に住民が主体的に関わることで、単なる商業施設ではなく、自分たちの居場所、商店街の一部としての愛着が生まれました。これが、日常的な利用や情報交換を促進しました。
次に、多店舗連携による多様なコンテンツ提供が重要でした。一つの店舗だけでは提供できない様々な種類のワークショップやイベントを共同スペースで展開することで、より幅広い層の人々の関心を引きつけました。それぞれの店が持つ専門性や魅力を集約し、相乗効果を生み出しました。
また、低コストでの柔軟なスタートも成功の鍵です。大規模なリノベーションではなく、クラウドファンディングやボランティアによる改修で初期費用を抑え、リスクを最小限に留めました。これにより、運営しながら改善を加えていくことが可能になりました。
そして、緩やかな情報交換と連携の促進が見過ごせません。「まちの寄り合い処」が、店主同士や店主と住民が気軽に交流できる場となったことで、非公式な情報交換が進み、新たな共同企画や互いの店舗の紹介といった自然な連携が生まれやすい土壌が育まれました。
自らの商店街や店舗で活かすヒント
B商店街の事例は、特別な技術や巨額の資金がなくても、既存のリソースと地域内の連携によって商店街に新たな活力を生み出せることを示しています。
ご自身の商店街や店舗でも、まずは小さな一歩から考えてみることが重要です。
- 身近な「空き」に注目する: 商店街全体に大きな空き店舗がなくても、ご自身の店の使っていないスペースや、数店舗で共有できる小さなスペースを、情報交換ボードの設置場所や、週に一度のミニワークショップスペースとして活用できないか検討してみる。
- 自店の強みを再確認する: ご自身のお店が持つ専門知識や技術(例: おいしいコーヒーの淹れ方、簡単なアクセサリー修理、季節の花の手入れ方法など)を活かして、短時間のミニ講座や体験会を開いてみる。場所は店の一角でも可能です。
- 他の店との連携を模索する: 普段から顔見知りの数店舗と、共通の課題(例: 集客の悩み、商店街の清掃など)について気軽に話し合ってみる。その中で、お互いの店を紹介し合ったり、共同で小さな企画(例: 期間限定の共通割引、お互いの店のレシートで特典など)を実施したりといった連携のアイデアが生まれることがあります。
- 地域住民との関わりを増やす: お店に来る常連さんや、地域のイベントで顔を合わせる住民の方々に、商店街についてどう思うか、どんな場所があったら嬉しいかなど、率直な意見を聞いてみる。意外な協力者やアイデアの種が見つかるかもしれません。
- 専門用語は味方につける: クラウドファンディングやSNSといった言葉に難しさを感じても、その仕組みは意外とシンプルです。地域の金融機関や商工会議所、他の店舗の若手などに、具体的にどうすれば使えるのか、自身の目的に合っているのかを尋ねてみることから始めるのも良いでしょう。
商店街の再生は一朝一夕には成し遂げられませんが、地域に根差した小さな試みや、緩やかな連携が積み重なることで、少しずつ変化を生み出すことができます。この事例が、皆様の商店街や店舗における新たな取り組みのきっかけとなれば幸いです。